加藤秀一『〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか』ちくま新書

恋愛結婚は何をもたらしたか (ちくま新書)

恋愛結婚は何をもたらしたか (ちくま新書)

2004年10月17日東京新聞掲載

評者:森岡正博 (http://www.lifestudies.org/jp/)

 最近では、仲人によるお見合いは、ほとんどなくなってきているらしい。若い男女の結婚は、「恋愛」結婚が常識となりつつある。もちろん、結婚相談所などのサービスは依然として盛んなわけであるが、そこにおいても、うたい文句は「二人の恋愛のサポート」ということになる。
  著者は、この「恋愛結婚」がいつ頃から始まったのかをたんねんに探っていく。ごく最近のことかと思っていたら、そうでもなくて、明治時代に提唱されたものであるらしい。それが、紆余曲折を経て、現代の花盛りとなっているというわけだ。北村透谷から始まった「恋愛」と「家」との矛盾葛藤の歴史は、さながらもう一つの日本近代史という感じだ。
  ところが、この「恋愛結婚」という流れに、ぴったりと寄り添っている、もうひとつの潮流があることに著者は気づく。それは「優生結婚」である。実に、明治時代から第二次大戦後に至るまで、結婚するときには、すぐれた子どもを産めるような相手を選ぶのが当たり前という考え方が、人々のあいだに満ち満ちているのである。
  かの福沢諭吉ですら、人間の能力は遺伝で決まるから、家畜を改良するときのように、よい父母によい子どもを産ませ、優秀でない者には結婚を禁じるべきであると断言しているのである。それが時代の風潮であった。
  このような優生思想と、恋愛結婚が、大正から昭和にかけて合体しはじめる。すなわち、家柄や財産によって相手を選ぶのではなく、男女が清い交際をしながら、互いの精神性に惹かれあい、恋愛することによって、よりよい相手を選び、よりよい子どもを産んでいくべしという考え方が出てくるのだ。
  これは、恋愛という心の内面の回路を通じて、男女が自発的に優生結婚を選び取る道なのである。それは現代にまで脈々と生き続けているのではないか。まったく新鮮な角度から恋愛と優生思想をえぐりとった好著である。

                                                                                                            • -

森岡正博の書評ページ(森岡執筆の書評一覧があります)
http://www.lifestudies.org/jp/shinano01.htm
森岡正博の生命学ホームページ
http://www.lifestudies.org/jp/